top of page

人形研展ごあいさつ

現代人形文化研究会は第1回人形研展を開催します。
東京都美術館開館以来、初めて人形を専門とする公募展です。本展は会員展ではなく、人形を作る方なら誰でも応募できる公募展です。107点の素材や技法も、布や粘土、陶などからプラスチック、3Dプリンターまで多岐にわたります。

1936(昭和11年)には東京都美術館の前身である東京府美術館で開催されていた帝展では、人形作品が初めて入選を果たします。以来、発表や評価の場を求める人形作品は、同館で開催されるいくつかの公募展に受け入れてもらうことで発表されてきましたが、それぞれの公募展で少数派の人形は、比する作品が少ないなかで鑑賞・評価されてきました。

人形はその芸術性を語るときの位置づけが難しく、帝展での初入選を目指した人形芸術運動が興った頃から人形作者たちの間でその議論は盛んに行われていたようです。そしてその答えはまだ出ているとはいえないでしょうし、正解は不要かとも思います。

人形は歴史の河を悠々と流れ、時代によって変貌しながら時代の人々の暮らしのなかで生まれ続けています。その一点の時間において立ち会った人間が何を言おうとも、大きな流れは変わりません。ひとつ言えることは、人形は、限りなく自由な媒体であることです。素材も技法も何をやっても自由ですが、ただし最後には人や生き物の形に帰結するという約束があります。


私たち現代人形文化研究会は、現代に人形を選んで制作する作者たちから生まれてくる人形について(そして過去の「現代」の人形についても)観察や記録をし、それを未来につなげていこうと思っています。それは、その時代の「自由」を探る手がかりだと思っています。
来場される皆様は、現代の「自由」に立ち会ってみてください。

特定非営利活動法人現代人形文化研究会理事長 羽関チエコ
【審査員】


審査委員長 四谷シモン 特別審査員 日比野克彦
長尾千斗、山本由也、ピコピコ、杉田明十志 、よねやまりゅう、ミヤタケイコ、水澄美恵子、矢部藤子

審査員長 四谷シモン 人形作家    
symbol060_edited.png
simon.jpg
1944年東京生まれ。
小学生の頃から人形に関心をもち、17才のとき水上雄次に師事した。布人形の表現に違和感を覚えていたが1965年にハンス・ベルメールの人形を知り、それまで作っていた布人形の道具を一切廃棄した。
1967年から唐十郎の状況劇場に役者として参加。この頃、ディスプレイ用の人形を受注したことからマネキンの技法を修得、1970年には大阪万博の「せんい館」のために「ルネ・マグリットの男」を制作した。
1973年に青木画廊で初個展(「未来と過去のイヴ」)。1978年にエコール・ド・シモンを開校、2020年まで後進の指導にあたった。
コシノジュンコや金子國義と交流した四谷婦人会、唐十郎率いる状況劇場、澁澤龍彦をはじめとする文学者との交流を背景に当時のアングラ文化を、また日本の人形文化における球体関節人形を語るときに欠かせない存在となっている。
【応募者へのメッセージ】
作品には。エネルギー。勢い。情熱。静謐。
作り手の手先からこれらが流れ込んで作者の面影が漂う人形が生まれる。
人形は不思議だ。不気味さと可愛らしさが同居している。
作者の無意識が一番出やすいものなのかもしれない。
特別審査員 日比野克彦 美術家 東京藝術大学学長 
symbol060_edited.png

1958年岐阜市生まれ。1984年東京藝術大学大学院修了。1982年日本グラフィック展大賞受賞。平成27 年度芸術選奨文部科学大臣賞(芸術振興部門)。地域性を生かしたアート活動を展開。「明後日新聞社 文化事業部/明後日朝顔」

 

(2003~現在)「アジア代表」

(2006年~現在)「瀬戸内海底探査船美術館」

(2010年~現在)「種は船航海プロジェクト」

(2012年~現在)等。2014年より異なる背景を持った人たちの交流をはかるアートプログラム「TURN」を監修。現在、東京藝術大学学長、岐阜県美術館長、日本サッカー協会社会貢献委員会委員長、東京都芸術文化評議会 専門委員、公益財団法人 日本交通文化協会理事を務める。 (日比野克彦 公式ウェブサイトより引用)

横浜美術大学非常勤講師 長尾千斗  
symbol060_edited.png
長尾プロフ写真_edited.jpg

多摩美術大学映像演劇学科卒。その後文化庁と東京大学のアートマネジメントプロジェクトAMSEAの受講生としてアートマネジメントを学び、2015年より横浜人形の家にて展示企画として在籍。 創作人形やぬいぐるみなど広く人形文化に関する展覧会を多数企画する。


企画した展覧会
2021「アンティークドール×現代創作人形」2022「中原淳一と人形」展、2023「ALICE×DOLL」、2024「人はなぜ"ひとがた"をつくるのか」展、2025「魔法少女の軌跡」展など。  

  

【応募者へのメッセージ】
同時代の人がどのような人形をつくるのかとても興味があります。そしてそれを皆で見て分かち合うこと、楽しむことは何万年も前の人々の在り方と大きくは変わらないのではないかと思うことがあります。その人にしかできない表現に出会えることを楽しみにしています。

マリオネット・アーティスト 山本由也   
symbol060_edited.png
Yoshiya.Yuki.2.jpg
表現力豊かな独自の構造と操作方法を考案して劇人形を創作。人形劇の枠を超えた、ユニークでナイーブな舞台芸術活動を続ける。
2020年 集大成の人形作品集「GREAT MARIONETTE」を出版。かわせみ座代表。


【応募者へのメッセージ】
人形を創作する過程は様々で、独自な労力を費やして完成した作品はそれぞれに魅力的だと思います。ユニークで圧倒的な作品に出会えるのを楽しみにしてます。
怪獣芸術家 ピコピコ
  • Instagram
ピコピコ.JPG
着ぐるみデザイン制作、フィギュア原型制作など、怪獣をテーマに様々なジャンルで創作活動を展開。
他に類を見ない独自性を持ったユニークな怪獣達は「ピコピコ怪獣」と呼ばれ、世界の耳目を集めている。


【応募者へのメッセージ】
既成概念にとらわれない、ビックリするようなものが見たいです。
人形作家 杉田明十志 
symbol060_edited.png
sugita_portrate_edited.jpg
1967 静岡県浜松市生まれ 
1990 多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業    
88年末より独学で人形制作 以後、個展8回。グループ展多数。 
2003~ 亀山画廊の「ひなまつり展」に参加。(静岡) 
2015~「MISOROGI人形展」に参加。(東京) 
2001末より、伝統人形の雛頭原形、木目込み人形の胴原形などの制作に携わる。 近年は、桐塑や木彫によるあやつり人形を中心に制作。


【応募者へのメッセージ】
以前にもまして、「私が作る」ということが取り分け大切に思われます。皆様の作品を楽しみにしています。
造形作家 よねやまりゅう 
  • Instagram
よねやまサムネ.jpg
1975年 創形美術学校(造形科)中退。 1977年 フリーで博物館、遊園地、ディスプレイなど造型関係の仕事に入る。 1982年 クレヴォーグ第1回創作人形コンクールで次席。 1990年 美術造形工房・有限会社オッドアイを設立。 2004年 球体関節人形展(東京都現代美術館)
2024年 回顧展(鎌倉・古民家ミュージアム) 造形作家としてもCM媒体などで活躍中
「マツコの椅子」(トヨタ自動車) 「ナオミトレイン」(西武鉄道)   

【応募者へのメッセージ】

今まで見た事が無い、妖しい作品に出会えたらなとおもっています。
造形作家 ミヤタケイコ
  • Instagram
keikomiyata4.jpg
短大で絵画を専攻後、人形劇団のお茶汲み兼制作を経てぬいぐるみデザイナーになる。舞台美術のスタッフとして着ぐるみ制作で参加。それに触発され1994年から本格的に創作活動を始める。独自のカラーを持つ様々な動物がMIXされた可愛い&奇妙な動物を大きいものから小さいものまで制作。 国内外や美術館でのグループ展、個展、ワークショップなど多数。最近は陶芸に力を入れている。現在千葉市美術館ワークショップパートナーとして活動中。     

【応募者へのメッセージ】
どんな作品が見られるのか楽しみにしています!
人形作家 水澄美恵子 
  • Instagram
水澄.jpeg
1989〜松屋銀座、日本橋三越、丸善などにて個展企画展多数    
1998 「京・舞妓展」大阪、新宿、千葉
2004  「現代創作人形展」豊科近代美術館
2005    ポーラ化粧品のカレンダーに起用される
2009   「木造校舎の子どもたち展」パラミタミュージアム
2013  「昭和の元気な子どもたち展」京都/美術館えき
2018  「泉鏡花×球体関節人形」弥生美術館
2022 「ちごちごの花」 花筵堂ホール  

【応募者へのメッセージ】

想像をいかに形にできるか、失敗を恐れずに自分のアイデアに自信を持って皆さまの創造力を発揮してください。
  • Instagram
人形作家 矢部藤子 
yabe.jpg
1980 人形制作を開始する。
1998 中島博子創作人形教室にて人形基礎を学ぶ
横浜人形の家手作り人形展優秀賞
1999 横浜人形の家手作り人形展審査員特別賞
第1回個展 以降個展・企画展多数
2002 ドールアート展 in うつくしま大賞
人形道展朝日新聞北海道支社賞
2008 アーツJクラフツ展クリソスクリエイター賞
2009 茨城県石岡市にアトリエ開設
2012 ドールアート展in うつくしま招待作家
国際モスクワ展ART OF THE DOLLS 出品
URAL DOLL ARTISTS ASSOCIATION FESTIVAL出品
2016 人形作家 矢部藤子展(常陽史料館 茨城)
2017 Max -Oscar-Arnold賞 最優秀賞受賞(ドイツ)
【応募者へのメッセージ】

あなたの手の中から生まれた大切なものを心を込めて丁寧に見せていただきます。とても楽しみです。
【賞】

①  現代人形文化研究会大賞 ( 1 名 )  
②  審査委員長賞 ( 1 名 )  
③  特別審査委員賞 ( 1 名 )  
④  各審査員賞 ( 8 名 )  
⑤  under 22 賞 ( 3 名 ) 22 才以下の応募者が対象  
⑥  CoNiCS 賞 ( 10 名 ) 会場内のアンケートによる投票    

【副賞】

①と②作品と本人紹介の動画を現代人形文化研究会で制作し Youtube チャンネルで公開します。

①~ ⑤賞状、審査講評を現代人形研通信に掲載&年会誌に作品掲載「現代人形研通信」一年間無料送付 

賞状、年会誌に作品掲載

※当会は現代の人形文化への関心をアーカイブとすることをテーマに非営利活動法人として2023年に活動を開始しました。会費のみの資金で運営しているため、 賞金等を準備することができません。会としては受賞作品の評価を広め、残すための活動をいたします。 ご理解いただければ幸いです。

【各種お問い合わせ】
 
【主催】 特定非営利活動法人現代人形文化研究会
〒189-0003 東京都東村山市久米川町3丁目27番地57
tel: 042-395-7547  contact@gendainingyo.net

bottom of page