top of page

8月13日より

受付開始→

募集要項
ダウンロードはこちら→

各種FAQはこちら→


2025年 8月13日(水) 受付開始  10月13日(月) 第一次審査応募〆切(必着)


2025年 12月13日(土) ~ 14日(日)、16日(火) ~ 20日(土)9:30 ~ 17:30 入場 17:00 まで
最終日 20日(土) 入場 12:30 まで 13:00 閉場 



東京都美術館:ロビー階第四展示室 東京都台東区上野公園 8-36

【応募締切】
【展示会期】
【展示会場】
【審査員】


審査委員長 四谷シモン 特別審査員 日比野克彦
長尾千斗、山本由也、ピコピコ、杉田明十志 、よねやまりゅう、ミヤタケイコ、水澄美恵子、矢部藤子

審査員長 四谷シモン 人形作家    
symbol060_edited.png
simon.jpg
1944年東京生まれ。
小学生の頃から人形に関心をもち、17才のとき水上雄次に師事した。布人形の表現に違和感を覚えていたが1965年にハンス・ベルメールの人形を知り、それまで作っていた布人形の道具を一切廃棄した。
1967年から唐十郎の状況劇場に役者として参加。この頃、ディスプレイ用の人形を受注したことからマネキンの技法を修得、1970年には大阪万博の「せんい館」のために「ルネ・マグリットの男」を制作した。
1973年に青木画廊で初個展(「未来と過去のイヴ」)。1978年にエコール・ド・シモンを開校、2020年まで後進の指導にあたった。
コシノジュンコや金子國義と交流した四谷婦人会、唐十郎率いる状況劇場、澁澤龍彦をはじめとする文学者との交流を背景に当時のアングラ文化を、また日本の人形文化における球体関節人形を語るときに欠かせない存在となっている。
【応募者へのメッセージ】
作品には。エネルギー。勢い。情熱。静謐。
作り手の手先からこれらが流れ込んで作者の面影が漂う人形が生まれる。
人形は不思議だ。不気味さと可愛らしさが同居している。
作者の無意識が一番出やすいものなのかもしれない。
特別審査員 日比野克彦 美術家 東京藝術大学学長 
symbol060_edited.png

1958年岐阜市生まれ。1984年東京藝術大学大学院修了。1982年日本グラフィック展大賞受賞。平成27 年度芸術選奨文部科学大臣賞(芸術振興部門)。地域性を生かしたアート活動を展開。「明後日新聞社 文化事業部/明後日朝顔」

 

(2003~現在)「アジア代表」

(2006年~現在)「瀬戸内海底探査船美術館」

(2010年~現在)「種は船航海プロジェクト」

(2012年~現在)等。2014年より異なる背景を持った人たちの交流をはかるアートプログラム「TURN」を監修。現在、東京藝術大学学長、岐阜県美術館長、日本サッカー協会社会貢献委員会委員長、東京都芸術文化評議会 専門委員、公益財団法人 日本交通文化協会理事を務める。 (日比野克彦 公式ウェブサイトより引用)

横浜人形の家キュレーター,横浜美術大学非常勤講師 長尾千斗  
symbol060_edited.png

多摩美術大学映像演劇学科卒。その後文化庁と東京大学のアートマネジメントプロジェクトAMSEAの受講生としてアートマネジメントを学び、2015年より横浜人形の家にて展示企画として在籍。 
創作人形やぬいぐるみなど広く人形文化に関する展覧会を多数企画する。
企画した展覧会
2021「アンティークドール×現代創作人形」2022「中原淳一と人形」展、2023「ALICE×DOLL」、2024「人はなぜ"ひとがた"をつくるのか」展、2025「魔法少女の軌跡」展など。  

  

【応募者へのメッセージ】
同時代の人がどのような人形をつくるのかとても興味があります。そしてそれを皆で見て分かち合うこと、楽しむことは何万年も前の人々の在り方と大きくは変わらないのではないかと思うことがあります。その人にしかできない表現に出会えることを楽しみにしています。

マリオネット・アーティスト 山本由也   
symbol060_edited.png
Yoshiya.Yuki.2.jpg
表現力豊かな独自の構造と操作方法を考案して劇人形を創作。人形劇の枠を超えた、ユニークでナイーブな舞台芸術活動を続ける。
2020年 集大成の人形作品集「GREAT MARIONETTE」を出版。かわせみ座代表。


【応募者へのメッセージ】
人形を創作する過程は様々で、独自な労力を費やして完成した作品はそれぞれに魅力的だと思います。ユニークで圧倒的な作品に出会えるのを楽しみにしてます。
怪獣芸術家 ピコピコ
  • Instagram
ピコピコ.JPG
着ぐるみデザイン制作、フィギュア原型制作など、怪獣をテーマに様々なジャンルで創作活動を展開。
他に類を見ない独自性を持ったユニークな怪獣達は「ピコピコ怪獣」と呼ばれ、世界の耳目を集めている。


【応募者へのメッセージ】
既成概念にとらわれない、ビックリするようなものが見たいです。
人形作家 杉田明十志 
symbol060_edited.png
sugita_portrate_edited.jpg
1967 静岡県浜松市生まれ 
1990 多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業    
88年末より独学で人形制作 以後、個展8回。グループ展多数。 
2003~ 亀山画廊の「ひなまつり展」に参加。(静岡) 
2015~「MISOROGI人形展」に参加。(東京) 
2001末より、伝統人形の雛頭原形、木目込み人形の胴原形などの制作に携わる。 近年は、桐塑や木彫によるあやつり人形を中心に制作。


【応募者へのメッセージ】
以前にもまして、「私が作る」ということが取り分け大切に思われます。皆様の作品を楽しみにしています。
造形作家 よねやまりゅう 
  • Instagram
よねやまサムネ.jpg
1975年 創形美術学校(造形科)中退。 1977年 フリーで博物館、遊園地、ディスプレイなど造型関係の仕事に入る。 1982年 クレヴォーグ第1回創作人形コンクールで次席。 1990年 美術造形工房・有限会社オッドアイを設立。 2004年 球体関節人形展(東京都現代美術館)
2024年 回顧展(鎌倉・古民家ミュージアム) 造形作家としてもCM媒体などで活躍中
「マツコの椅子」(トヨタ自動車) 「ナオミトレイン」(西武鉄道)   

【応募者へのメッセージ】

今まで見た事が無い、妖しい作品に出会えたらなとおもっています。
造形作家 ミヤタケイコ
  • Instagram
keikomiyata4.jpg
短大で絵画を専攻後、人形劇団のお茶汲み兼制作を経てぬいぐるみデザイナーになる。舞台美術のスタッフとして着ぐるみ制作で参加。それに触発され1994年から本格的に創作活動を始める。独自のカラーを持つ様々な動物がMIXされた可愛い&奇妙な動物を大きいものから小さいものまで制作。 国内外や美術館でのグループ展、個展、ワークショップなど多数。最近は陶芸に力を入れている。現在千葉市美術館ワークショップパートナーとして活動中。     

【応募者へのメッセージ】
どんな作品が見られるのか楽しみにしています!
人形作家 水澄美恵子 
  • Instagram
水澄.jpeg
1989〜松屋銀座、日本橋三越、丸善などにて個展企画展多数    
1998 「京・舞妓展」大阪、新宿、千葉
2004  「現代創作人形展」豊科近代美術館
2005    ポーラ化粧品のカレンダーに起用される
2009   「木造校舎の子どもたち展」パラミタミュージアム
2013  「昭和の元気な子どもたち展」京都/美術館えき
2018  「泉鏡花×球体関節人形」弥生美術館
2022 「ちごちごの花」 花筵堂ホール  

【応募者へのメッセージ】

想像をいかに形にできるか、失敗を恐れずに自分のアイデアに自信を持って皆さまの創造力を発揮してください。
  • Instagram
人形作家 矢部藤子 
yabe.jpg
【応募者へのメッセージ】
あなたの手の中から生まれた大切なものを心を込めて丁寧に見せていただきます。とても楽しみです。
【賞】

①  現代人形文化研究会大賞 ( 1 名 )  
②  審査委員長賞 ( 1 名 )  
③  特別審査委員賞 ( 1 名 )  
④  各審査員賞 ( 8 名 )  
⑤  under 22 賞 ( 3 名 ) 22 才以下の応募者が対象  
⑥  CoNiCS 賞 ( 10 名 ) 会場内のアンケートによる投票    

【副賞】

①と②作品と本人紹介の動画を現代人形文化研究会で制作し Youtube チャンネルで公開します。

①~ ⑤賞状、審査講評を現代人形研通信に掲載&年会誌に作品掲載「現代人形研通信」一年間無料送付 

賞状、年会誌に作品掲載

※当会は現代の人形文化への関心をアーカイブとすることをテーマに非営利活動法人として2023年に活動を開始しました。会費のみの資金で運営しているため、 賞金等を準備することができません。会としては受賞作品の評価を広め、残すための活動をいたします。 ご理解いただければ幸いです。


[インターネット応募]
一般 ¥12,000 学生 ¥3,000 現代人形文化研究会会員 ¥ 10,000 (正会員・賛助会員共に)


[郵送による応募] 
一般 ¥13,000 学生 ¥4,000 現代人形文化研究会会員 ¥ 11,000 (正会員・賛助会員共に) 
※一次審査で落選した方には、 振り込み手数料を除いた残額を返金いたします。
※〆切を超えて応募料のご入金が確認できない場合は応募とみなしませんのでご注意ください。
 

【出品料】
【委託飾り付け・撤収手数料】

遠方の方には当会が別途手数料にて飾り付け・撤収を代行します。詳細は審査結果の送付時にご案内します。手数料は片道4,000円となります。個人で運搬から飾り付け、撤収を代行する業者を利用することも可能です。一般の方は応募時に現代人形文化研究会に同時入会も可能です。ご希望の場合はお申込時にお知らせ頂ければ、一括でご送金できます。現代人形研会員入会には入会資格はありません。

【会費】

・正会員  入会金 5,000円 (入会時のみ個人・団体同額) 年会費 5,000円

・賛助会員 入会金なし 年会費 個人 2,000円、団体 5,000円

←こちらからも入会できます

【応募規定】

・本公募展は特定非営利活動法人 現代人形文化研究会の会員・非会員を問わずに、プロ、アマ、学生、誰でも応募できます。粘土人形、ビスクドール、布人形、ぬいぐるみ、3Dプリンター作品、工芸品、彫塑など、人や生き物を表現する作品であれば素材や技法、ジャンルは問いません。
・点数 1 人 1 点のみ  (組作品は人形または展示パーツ 2 点までを 1 点とします)。土台 (ビネット)  一色のジオラマの場合は 1 点とする。
・サイズ : 高さ 170 cm 以内。極小作品はアクリルカバーなどをご用意ください。
・2024 年以降の公募展で未発表、未受賞、未販売の作品であること。個展、グループ展、卒業制作などでの発表済作品は応募可。
・砂利、砂、液体を利用する場合、展示台や周囲に飛散する作品は不可。
・動物の皮革、なま物、角、骨、貝、落ち葉、枝、流木の利用は不可。「燻蒸」による、殺菌、殺虫、殺カビ処置を施す場合は、可能になる場合もありますが事前にご相談ください。
・人形本体に既成品を使用する場合は、その旨明記すること。 (グラスアイ、ウィグは明記不要)。
・衣裳、 付属品など共同制作者がいる場合は、 誰が何を制作したか明記すること。
・転倒防止策を施していない作品の展示は不可。 (ビスクドール等、 関節対策を加筆)。
・展示会場での作品販売・宣伝活動はできません。
・未完成、制作途中の作品は応募できません。
・一次審査通過後の作品の大幅な修正や加筆などは展示不可とし、 出品料の返還はいたしません。
・一次審査では公序良俗の概念に照らし合わせて審査いたします。
・個人情報は現代人形文化研究会が厳重に管理し、 本公募展と現代人形文化研究会からのご案内以外に使用しません。
・新たな視点や表現技法によって創作された芸術作品で、第三者の著作権、肖像権、その他一切の権利を侵害していないものに限ります。作品中に使用される美術・写真・音楽等については、必ず著作権者の許諾を得た上で応募してください。
・第三者から権利侵害、損害賠償等の主張があった場合、主催者は一切の責任を負いません。
・会期中の作品管理には十分注意いたしますが、 万一破損した場合には主催者は責任を負いません。展示中の作品については、各自で保険にご加入ください。

【応募方法】 

【インターネット応募の方】
1.基本情報と作品情報の提出 : 現代人形研HPにある応募フォームにご記入ください。
2.作品画像を contact@gendainingyo.net まで添付して送信ください。
3.応募料の送金 

【郵送応募の方】
1.基本情報と作品情報、作品画像の提出 : 下記質問事項への回答を A4 サイズの紙に記入し、
プリントした作品画像と一緒に下記まで郵送してください。   
〒189-0003 東京都東村山市久米川町3丁目27番地57 現代人形文化研究会「人形研展」応募係
2.応募料の送金 

【作品画像について】 
3カット(正面全体1カット、好きな角度からのアップ2カット。無背景、装飾や照明の演出なし) 
衣裳が着脱できるものは、脱衣状態の画像も加えてください。(1〜2カット)

【応募料送金先】 
GMO あおぞらネット銀行
支店 : 法人第二営業部 普通口座 1675315
口座名 : トクヒ) ゲンダイニンギョウブンカケンキュウカイ
 
1〜3の受領確認を事務局より、指定のメールアドレスまたはご住所にお送りします。
※応募管理は全てご本名で行います。
作家名をお使いの方は、応募書類関連はご本名での統一をお願いいたします(展示の際は作家名可)。

【応募フォーム質問事項】
応募フォームには以下の質問があります。インターネット応募の方はフォームの画面でご回答くださ
い。 郵送でお申込みの方はA4コピー用紙に回答をご記入のうえ、発送してください。

【基本情報】
「本名」「本名よみがな」「作家名 (該当する方のみ。出品時はこちらを採用)」「作家名よみがな」
「郵便番号、住所、連絡のつく電話番号」「email アドレス」「応募料の送金日」

【作品情報】
「作品タイトル (ない場合は無題)」「サイズ (幅・奥行き・高さ) cm」
※専用什器のある場合は、什器のサイズも記入してください。
「本体の素材」「スタンドの有無」「床置き専用什器の有無」 「作品に関する説明」1000字程度。
審査の参考資料とし、本展会場にも掲示します。
例:コンセプト、技法、素材、制作のきっかけ、影響を受けたもの、工夫した箇所、メッセージなど 
※コンセプトに画像(技法の図解や制作風景、etc)を添付したい方は 1 枚まで可。

【応募~出品までのスケジュール】 

  8 月 13 日(水)  受付開始
10 月 13 日(月)  第一次写真審査応募〆切(必着)
11 月 12 日(水)  第一次写真審査結果通知 本人宛に封書で発送 
         ※このとき、審査通過した方へは、搬入の案内を同梱します。
12 月 12 日(金)  搬入
12 月 13 日(土)  〜 14日(日) 9:30-17:30 会期、及び審査期間
12 月 15 日(月)  休館日
12 月 16 日(火)  〜 19日(金) 9:30-17:30 会期、及び審査期間
12 月 20 日(土)   9:30-13:00 会期、及び 12:30-13:00 展示会場にて授賞式
12 月 20 日(土) 13:00-16:30 搬出

【各種お問い合わせ】
 
【主催】 特定非営利活動法人現代人形文化研究会
〒189-0003 東京都東村山市久米川町3丁目27番地57
tel: 042-395-7547  contact@gendainingyo.net

bottom of page